GPZ900R
バイク購入当時に手作りした、LEDバルブがイッちゃいましたので交換です。 当時のLEDバルブは、まだまだ出始めで、市販商品の光量は、ノーマルバルブには程遠く、はっきり言って、「花句素な物ばかり」だったと記憶しています(笑)。
走行中にエンストし、「メイン系統の電源が完全に落ちちゃう」ということで、メインリレーを交換したのですが症状は相変わらず・・・。 まだまだつづく?電気系の不調記事です(笑)。 前の記事は こちら から。
「完全復活したぜ!」と、ルンルン気分 ( ← 死語なんですね!w ) で走行していたのです・・・っが、またまたエンストで、まとまらず・・・。 今回の記事は、前回の予告通り(笑)「ジャンクションボックスの点検と新品リレー!」です。 前の記事は こちら …
「アッチを直せば今度はコッチ」っと、なかなか決着しない点火系の不具合 ( エンスト ) でしたが、イグナイターを交換した事で、かなりの改善がみられました。っが、どうやら完治はしてないようで・・・。 前の記事は こちら から。
「イグナイター不良・・・なので!?」・・・の続きです。 前の記事は こちら から。 まずは、前記事の大筋を・・・。点検の結果、異常な抵抗値を示していたイグナイター。純正部品で対応しようとしたのですが、メーカー欠品。ならば!っと、イグナイターを…
一旦は、解決したと思えた不具合 ( エンスト ) ですが、残念なことに!?再発です。しかも、日に日に頻度が高くなってきています。 前の記事は こちら から。 「ぬぅ~・・・きてるなぁ~・・・。」 と、付き合いが長く、” わかっている ” ので半分楽しんで…
謎のエンストが再発です。症状は前回と同じで、いきなり「スッ・・・」っと電源を切られる感じです。走行中、停車時 ( アイドリング中 ) 、温まっている、温まっていない、にかかわらずです ( あとで書いていますが、今回の症状には、前回とはビミョ~に違っ…
単車のデイライトが許可されるみたいですね ( ’20年9月下旬から適用(緩和)される予定 ) 。今回は、デイライトのことではなくて、ディライトリレーの話です(笑)。
「ヤマルーブ・プレミアムシンセティック」のインプレです。使用期間は約 1 年 ( 弱 ) です。その期間のオイル交換は 2 回です。2 缶目の余ったオイルの事 ( ほんとは、オイル交換2回半? ) など書きたいのですが、バイク屋さんに怒られそうなのでやめときま…
ミラーステーの塗装がヤレヤレです。なので、缶スプレーを使って塗装です。記事内容は、上手な塗装の仕方ではありません!「ミラーステーの外し方」です。ミラーステーを外すのに、要らん事までやっちゃったんで、無駄なことせず、これだけやれば外せるよっ…
某オークションで、ミニグリップキーホルダーを落札。いわゆる、スタッビサイズよりも、小さいサイズの物です。到着した商品は・・・。
連休前の話ですが・・・。 帰宅途中に謎のエンストです。右折の信号待ちでおきました。 ブロォ~ ( アイドリング音です ) ゥオ~~オ~~スッ・・・??? 「え?」 セルスイッチON!キュル×3・キュル×5・・・ダメだ。 右手をあげて、歩道に移動。小さい交差…
前回の車検でギリセーフだったホーンにリレーをかまします。 せっかくリレーを使うのだから、渦巻きをWで装着 ( 予定 ) です。
エンジン後ろ側のドレンボルトはマグネット付きの ( 今回紹介する ) 物に交換済みでした。っが、もう一つは純正を使っていたんです。なので、残りのドレンボルトもマグネット付きに交換することに。っで、ついでなんで、ひと手間かけます!・・・ドレンボル…
基本的にはポン付けなんですが、本当にそのままだとキャリパーのセンターが合っていません。気持ち外側にズレます。なので、キャリパー取り付け面にシムを噛ましてキャリパーを内側に追い込んでいます。0.2mmのシムを噛ましてこんな感じです。キャリパーと…
強い補修をするためのポイントです。溶接でゆうところの開先をしっかり作ります。本体とピンには、折れた角度・位置で仮止めできるギリギリを残して、十字になっているすべての面に開先を入れます。リューターがあれば楽できますがなければヤスリでやってく…
はっきりいって使いにくいです。ノズルは折り畳み式で、なかなか考えてるなっ!とは思うのでが・・・。 好みや、使用する範囲もあると思いますが、単車や自転車の可動部分やワイヤー、ベアリング、家回りのドアヒンジ等に使用するのであればノズルボタンの交…
走ってる間、ずっと回ってるケーブルですからね。ちょうど交換時期だったってことで!そこそこ緩めてボルトを抜き取るときは、ハンドルをめいっぱい左に切ると手がはいりやすいですね。ボルトがはずせたら、ハンドルを右に切りなおして、パネルを右に寄せて…
記事内容は、車検の”いろは”とか、書類が・・・とか、ではないです。駐輪場で車両整備中に・・・A12で1999年登録です。18年 ( 以上 ) 経過車なので、重量税はMAXですね!斜向かいは Ninja250 なんです。主は、女性です。・・・レアな 750㏄ かフツーに 900㏄…
’20 今のところ、の、おすすめチェーンオイルです。さぞかし、いろいろなチェーンオイルを使ってきたんだろうなぁ~。と、考えてみましたが・・・。ほゞ高砂さん、ダイドーさん、でしたね。チェーンには、チェーン屋のオイルで間違いない!確かに間違いはな…
純正のオートなのにオートでない!カムチェーンテンショナーについて、です。手動調整する際の手順と注意点等です。カムチェーンの張りすぎによって、各部メタルに負荷がかかり、メタル焼き付き!とか最悪はカムチェーン切れでエンジンブロー!!も考えられ…
アイドリング下がってるし・・・張りすぎで抵抗増し?ヒュルヒュル音するし・・・チェーンガイドにこすれる音なのかなぁ??カム受けのメタル等に過負荷だともっと嫌なキリキリ音がする気がします。もしかしたら、これでも OK なのかもしれませんがアイドリ…
使う場所ですが・・・プラグキャップですね。1番プラグホールに水を入れないために・・・ですかね。グリスを塗ることでどれだけの防水シール効果があるのかは疑問ですが・・・。ちなみに私の場合はセンタースタンドを使用して駐輪していますので1番プラグホ…
邪道?手抜き?シリンダヘッドカバーを外すまでが・・・本当はアッパーカウルもブラケットごとフレームから降ろした方がかえって楽なのかもしれません。キャブレター上方のサーモスタットに繋がるゴム配管も邪魔なのではずした方がいいのかもしれません・・…
耐熱シリコンガスケットです。お金持ちな方は3Mとか・・・。ケースに薄く塗っておくと、次回のバラシ時に、ガスケットが張り付くのを軽減できます。本来は張り付き、切れる等でガスケットを新品交換するところ (タイミングカバー等) ですが、張り付かずき…
エンジンカバーではなくてカウルの一部分で説明です。ボルトの頭をいっぱいまで差し込んだ状態で、カバーの裏側にどれだけネジ山が出ているかの比較です。カバーの裏側にネジ山を出さない様にそろえた時の比較です。
最近のバイクだと、多くが LED になっているのでアレですけど・・・。単車で出かけるときの「持っててよかった安心セット?!」パンクもなんだけど、出先で起きたら困る事ってもう一つないですか?球切れです。なので、バイクで出かけるときの電装品のセット…
寒いんで汎用ナックルガードの取り付けです。現状報告です。もう少しうまく付けれそうな・・・。ネイキッドならまだしもカウル付きのバイクにハンドルカバーなんてありえない!つけている車両を見たら「オヤジかぁ?」っと思っていました。数年前まで・・・ …
GPZ900Rにおすすめの流用スロットルの紹介です。ノーマルルックでチョイ (ハイ) スロです!あまり深く考えずに適当なチョイスをしたのですが何となくいい感じ ( 私感です ) になってますので紹介します!スロットルワイヤーはノーマル調整でギリで使える感じ…
左側が温まらないです。使いたい時に使えないんだなぁ。まぁそんな事もありますよ。断線箇所を見つけてくっつけるだけですけどね。結果は配線コードではなくてグリップ部分でした ! 次のグリップ交換の時に合わせて半田付け修理をすることにします。・・・…