バイク用のラジエターキャップって高くないですか?←値段の話です。
4輪用でも大丈夫ですよね!?
特に気にもしてなかったのですが、何んとな~く
「んっ?いつ変えたっけ?」
ちなみに
これまでは、PLOTの製品を使っていました。
記録簿を振り返ると’05の7月に交換してますね。
現在’19年なので
14年ぶりの交換ですね!
で
純正、もしくは前回と同じプロトのものを交換しても良かったんですが、
4輪用を見ていたら値段が安いんですよね。半値以下です。
内側の形状、サイズなんて規格物でしょ?たぶん・・・。で、調べてみました。
写真で見た感じでは、圧力弁の形状は2種類ですね(違ってたらごめんなさい)。
それと開弁圧力が、 88kPa(0.9kg/cm2) か 108kPa(1.1kg/cm2) の2種類。
例外で、スポーツ走行用に127kPa (1.3kg/cm2)もあります。が!下手に圧力上げると、他のどこかが噴出しそうで、一般道では怖くて使えないですよね?
・・・意外と大丈夫??
で、値段が安くて知られたメーカーの物、ということで
PIAA ラジエターバルブ 108kPa レギュラータイプ シルバー SV54
piaa SPAC ラジエターバルブ54番 を選んでみました。
バイクは、各パーツがギチギチで詰まっている事が多いので、
外側の爪形状が、どこかに当たらないか ( ちゃんと回せるか ) が、一番気になるところかもしれないですね。
あとはボンネット中での使用設定だろうから、錆対策はどうなんでしょう?
一応メッキ処理はされていますが・・・。
ちなみにパッケージ裏に ”注意書き” があるのですが
「ラジエターバルブのバネ圧は1年で約9.8kpa(0.1kg/㎝2)下がります。 」
!!! 14年前ってことは・・・沸騰してますね。本当???
っで、結果です。
片道10kmの通勤で1週間 使ってみましたが特に問題はないみたいです。
気持ちですが・・・
交換前より水温計の針はHOT手前で踏ん張りがきいているような・・・。
作業をするにあたってはすべて自己責任でお願いします。