下山荷物を前日に預けるか当日に預けるか・・・。
これって、エントリーの時点で決めなきゃダメなんですよね。
せめて、前日の受付時に決めさせてくれればなぁ。
ー目次 ー
前日預けか当日預けか・・・。
当日の天気が
晴れているのか雨なのか?
暖かいのか寒いのか?
要するに
寒い、或いは雨が降っている (両方も) 時の
ウインドブレーカーと各種ウォーマー。
それとレインウエアー。
これが問題なんですよね。
当日、会場までの道中が
寒い、雨が降っているのであれば着ていきたい。
だけど、レースが始まってしまえば必要ない。
・・・レースが始まったらじゃまだよねぇ。
全部バックポケットに入れて登るのか?
ありえん!
当日預けにしとくか・・・。
荷物預かり締め切り時間 5時50分・・・
早や!
会場に到着してスタートまで 2時間、3時間も待つのか・・・。
ん~。当日少々寒かろうが雨降ってようが
レース装備のまま会場に向かうことにして
朝ゆっくりしよっか・・・。前日預けだな。
・・・待った!
体が冷えるのも嫌だし、
雨に濡れるのはもっといやだけど
朝もゆっくりしたいという方に
選択肢はもう一つ。
「下山荷物は前日預け
の
下山に関係ない荷物は当日会場預け」
ちなみに私の場合は、
下山用の冬装備 、着替え、常温保存可の飲食物、他は前日預け。
宿泊先、駐車場から会場までの補助ウエア類 、灯火類 は 当日会場預け
にしました。
条件として余計な物を持ってる (持ってこれる) 人になりますね。
例 )
冬用のウインドブレークな長袖、長タイツ (下山荷物用)と
各種ウォーマー、カバー (当日会場預け用)。
ちゃんとしたレインウエアー (下山荷物用)と
コンビニのカッパ (当日会場預け用)。
な感じで。
晴れていて、暖かければどうでもいいんですけどね。
実は友人に教わって’19大会で初めて利用しました。
結局は荷物を預けに寄り道しなければいけないのですが
時間は気にしないでいいので朝は楽でしたよ。
余計なお世話かもしれませんが・・・
帰りには必ず荷物預り所に寄ってかえるよーに!
下山して ”吉田うどん” を食べた後は「じゃね~。また今度ね~。」
って、疲れと安堵?で油断しがち・・・。
初めて利用した年にやらかしちゃう「あるある」ですね。きっと・・・
・・・私はやらかしてないですよ!
友人の声掛けで助かったぁ~。
前日預けに決めた方へ・・・注意点
余計なお世話をもう一つ。
前日の受付、イベント会場 に向かう時の話になります。
前日の受付、イベント会場 に向かう時には
肩から掛けられる袋を持って行くことをお勧めします。
袋持参の理由ですが、
参加賞、ゼッケン、パンフレットは下山用袋に入れられた状態で受け取ります。
その 下山用袋を会場に預けるということは、
中身をむき出しにして会場内を見て回ることになります。
買い物、試乗等を予定しているならば、袋持参は猶更です。
袋一つ持っていくだけで
会場内をスマートに動けます。
買い物も試乗も予定なし、下山荷物はイベントを楽しんで帰りのバスに乗り込む直前に預けるから問題なしって方はそれでも良いと思いますが・・・。
その前に・・・。
会場に向かうバスに乗り込む際は
預ける荷物を持ち込む のを忘れないように!
私、当日預けから前日預けに変更した年に
・・・やらかしています!
荷物はバスを降りた会場に預けるんですよーっ!