GPZ900R
チョークレバー調整用の「例のアレ」(笑)です。 「材から切り出しは手間がかかる!」っということで、補修修理でごまかしていた!?チョークレバーをいい感じに押さまえておくプラスチックパーツ。 www.mu-nana.com 近頃は「止めたいところで止めておけな…
いまさら感もあるのですがっ!「やっぱり、あったほうが良いよね!」ということで USBポートを新設です。 内容は「配線が、ど~のこ~の」ではなく「ここでどうよ!」っな、設置場所のお話です。
ツーリング時の道の案内は、基本地図で大丈夫!な私・・・だと思っていました。っが、○○道路、○○スカイライン、○○道など、目的地が大雑把だから、大丈夫だったんだなぁ。
メッシュホースの捻じれとか、バンジョーボルトのピッチとか・・・。 純正ホースをステンメッシュホースに交換!あるいはホースを製作!するときのアレやらコレやらを。部品を調達するときの参考にも!?
純正CVKキャブレターの「同調とり」です。 「はじめに1番2番を合わせて、つぎに・・・」等の手順の紹介ではなく、バキュームゲージがなくても「これでもとれるよ」っな記事の内容です。 ただし!?タイトルにあるように「はずしたついでに!」です。
GPZ900R にもとからついている(笑)!? CVK キャブレターの外し方です。 まるごとごっそり高性能な社外物 !もしくは、 まるごとごっそりではないにしても、内部キット組み込み仕様!っで、エアクリーナーボックスを取っ払っているかたのほうが多い気はし…
ヤマルーブのエンジンオイル「RS4GP」のインプレです。このオイルの印象を忘れないために、私のためのメモ書き・・・です。
ハンドルスイッチ内側の「ダボ」。この「ダボ」を、ハンドルバーに開けられた穴にセットして組み付けることで、スイッチは固定されクルクルまわってしまうことなく、スイッチの操作ができるんですね。
左ハンドル ( 集合 ) スイッチの中にある、チョークレバーの戻りを調整する小さなプラスチックパーツ。こいつのヘタり ( すり減り ) が過ぎて、戻り調整ができなくなってきました。「ヘタったのなら新しいのに交換すれば?」なのですが、この小さなプラスチ…
ZZR1400 のクラッチレリーズに入れ替えるのなら「こちらも同時に交換ね!」っな、両端平面 ( 切りっぱなし!? ) のクラッチプッシュロッドの話です。
基本的な調整の仕方は 別記事 にあります。今回の記事では、もう少し突っ込んだ、濃いめな内容・・・ではなく、私の 独り言 です(笑)。
ステンメッシュブレーキホースの話です。流行りの?純正ライクな ( 純正っぽい ) ホースを製作し、取り付けます。
トリップメーター・リセットボタンのゴムブーツ切れです。 切れてるからって、とくに差し支えないわけで・・・
インポッシブルな場所なのかどうかは置いといて(笑)?どこもかしこもギチギチな GPZ900R に渦巻ホーンをダブルで設置します。
「そろそろ欠品でてくるんだよなぁ~」 イッてもない部品の心配したり(笑) 「H2のあれは使えたりするのかなぁ~」 どこぞのサイズを調べて妄想をふくらませてみたり(笑) 楽しい楽しい、パーツリスト・サーフィン?です(笑)。
うちの Ninja 。これまでの車検は、陸運局に直接車両を持ち込む「ユーザー車検」で通してきました。なのですが、今回はなにかと都合が悪く(笑)、さらに、満了期間まで残り数日!っな状況で、あれやこれやと検討した結果・・・ 今回は「ホリデー車検」さん…
新旧ブレンドの R4 からの入れ替えになります。このオイルの印象を忘れないために、私のためのメモ書き・・・です。 「旧!?Kawasaki R4」の記事は こちら から。
長年使ってきたU字ロックが ” ガチャガチャ!? ” してきたので(笑)、新しい物に買い替えたんです。っが、鍵の持ち手が四角で真っ黒で・・・「味気ない」んですよね。なので、その「味気ない」カギの持ち手と、某オークションサイトで購入した、スナップ…
絶好調の GPZ900R ?で、息子 ( 長男 GB250 ) と一緒に、初!親子ツーリングです!!
ピックアップコイルを交換した事で、完全復活した(笑)? GPZ900R でしたが、ど~しても腑に落ちないところがあったんです。 ピックアップコイルを交換する前に出ていた症状・・・ 「メイン電源が完全に落ちる」 ってやつです。 ピックアップコイルとの関連…
ある日のできこと・・・ バルブ調整を終えて、ヘッドカバーのボルトを締め付けていると・・・
kawasaki の純正オイル「 R4 」を半年間使用しましたので、フィーリングを忘れないよう、私のためのメモ書きです。← なんで半年?「一年間じゃないの?」の理由は・・・
バッテリーケースの固定ボルトが腐ってます(笑)! なんとな~く?、先延ばしにしてきましたが、ようやく交換する気に・・・。
テール・ブレーキバルブを LED に交換したので、ついでに?ナンバー灯も LED にしてみたんです。とても、明るくていいと思うのですが・・・
チェーンカッターの買い替えです。 一流メーカーの「チェーン工具セット」だと、補修部品が用意されていて、仮にカットピンを曲げてしまっても、その部分だけを取り寄せ可能で、「チェーン工具セット」一式を買い替えることってないのかもしれませんね。 し…
チェーンのたるみが規定値内に収まらなくなってきたので、チェーン交換です! せっかくチェーン交換するのですから、もちろん「3点セットで!」っが、おすすめです。チェーンと一緒に、ドライブ、ドリブンスプロケットも同時にですね。なのですが・・・ 今回…
バイク購入当時に手作りした、LEDバルブがイッちゃいましたので交換です。 当時のLEDバルブは、まだまだ出始めで、市販商品の光量は、ノーマルバルブには程遠く、はっきり言って、「花句素な物ばかり」だったと記憶しています(笑)。
走行中にエンストし、「メイン系統の電源が完全に落ちちゃう」ということで、メインリレーを交換したのですが症状は相変わらず・・・。 まだまだつづく?電気系の不調記事です(笑)。 前の記事は こちら から。
「完全復活したぜ!」と、ルンルン気分 ( ← 死語なんですね!w ) で走行していたのです・・・っが、またまたエンストで、まとまらず・・・。 今回の記事は、前回の予告通り(笑)「ジャンクションボックスの点検と新品リレー!」です。 前の記事は こちら …
「アッチを直せば今度はコッチ」っと、なかなか決着しない点火系の不具合 ( エンスト ) でしたが、イグナイターを交換した事で、かなりの改善がみられました。っが、どうやら完治はしてないようで・・・。 前の記事は こちら から。