何とかなるさ!何とかしなくちゃ!?

~!~!?~!~!?~!~!?~!~!?~!~!?~!~!?~!~!?~!~!?

ハーネス交換!?・・・そのまえに!

ピックアップコイルを交換した事で、完全復活した(笑)? GPZ900R でしたが、ど~しても腑に落ちないところがあったんです。

ピックアップコイルを交換する前に出ていた症状・・・

「メイン電源が完全に落ちる」

ってやつです。

ピックアップコイルとの関連が、ど~考えてもつながらない・・・。

前の記事は こちら から。

「たまたま症状が出てないだけで、完全復活してないんだよなぁ・・・。」

っと、モヤモヤした気分で一か月ほど・・・。

いいのか、悪いのか、不具合は出ないので他の事を(笑)!

「そうだ!?用意してたダブルホーン!やっちゃうか!!」

不具合の対応で手いっぱいだったので、ず~っと、後回しになってたんです。

 

待ちに待った?

その日は、リレーを介してのバッテリー直取り配線を済ませ、ダブルのホーン をどこに仕込もうか?・・・っと、いうところでタイムアウト。 とりあえず、元のシングルホーンに配線を接続して作業終了。

っで、翌週の通勤途中です。

エンジンブレーキを使う場面で、凹つくエンジンフィールです。

「なんとなく止まりそう?」

っと思っていたら・・・

エンストです!

待ちに待った!? ” 完全電源落ち ” の症状です(笑)。

 ハーネスなんだけど・・・

っで、

” 完全電源落ち ” の状態で、ステム近くの配線の束に手をのばし、グイっと持ち上げると・・・電源復活です。

「やっぱり、ハーネスだよ。」

その週末・・・

ホーンの配線を引き直したのが原因かもしれませんからね。一応?ですが、確認のため、先週イジッたバッテリー直取り配線をいったん切り離して、近所をグルっとしてみます・・・。

・・・エンストです。

やはり、新しく引き直したホーンの配線云々ではなさそうです。

これまで症状が出なかったのは、「たまたま」だったんです。

フレームの、い~ぃ感じの所に、い~ぃ具合に、配線の束が収まっていただけなんですね(笑)。

その、せっかくい~ぃ具合に収まっていた配線の束を、引っ張り出したり収めたりと、余計な事をしたせいで!い~ぃ具合に?(笑)症状が出たのだと思います・・・。

しかしです!!

待ちに待った症状とはいえ、ハーネスのチェックはこれまでにも散々してきているんです。

各カプラー・カプラー間は当然、ステム回りに関しては、必要以上に!?引っ張り、捩じりしても断線箇所は発見できていないんです・・・。

「どうせテスターを当てて点検をしたとしても同じだよなぁ・・・。」

「・・・交換するしかないよなっ!ハーネス!!」

「・・・踏ん切り、ついたぜ!!!」

古い4輪からヒントが?

踏ん切りつけて、アレやコレやと下調べ・・・

( なんと! '21.10.02 時点で A12 のハーネス出ます!!)

そうこうしてると、かみ ( 嫁 ) さんが、

「車の水温計がおかしいよ! 」

 ( 車はイタリアの古い大衆車です。当時新車で購入し、現在に至りますw )

水温計の針は、一か所を示さず、振れ幅大きくブルブル震えています。

「センサー?メーター本体?配線の接触不良?」

とりあえず、センサーにつながっている平端子を抜いたんですが・・・

「ん?緩くなかった???」

あらためて・・・

ゴムブーツをめくった状態で、抜き差し・・・。

「緩いね。」

メス側端子をプライヤーでつまんで、程よく潰します。

っで、接続。

グイっと固めでバッチリ接続。

エンジン始動・・・

なおった!

修理完了!!

「接続端子って、経年で ( 接続が ) 緩くなったりするんだねぇ・・・」

・・・。

・・・。

・・・。

「あーっ!! Ninja もコレかぁ???」 

ハーネスの点検って・・・!?

これまで私がやっていた点検ですが・・・

・メインハーネス

メインハーネスから、各スイッチ類等につながるカプラーを切り離し、メインハーネス内のカプラー・カプラー間の導通点検。

・メインハーネスにつながるスイッチ類等

メインスイッチやキルスイッチ等については、マニュアルに従い、切り離したカプラー部分の各端子にテスターをあて、スイッチを操作し、各ポジションでの導通はオッケーか、短絡はないかの点検。

・・・。

カプラーを " またいだ " 点検はしてないよねぇ?

・・・。

カプラー自体はしっかりハマっていても、カプラーケース内のすべての接続端子がキッチリと接続されているかは「?」なんです。

カプラー内の端子を点検?

っと、いうことで!

メインスイッチ、キルスイッチのある右ハンドルスイッチ、イグナイター、イグニッションコイル等々、気になる接続部分のギボシ・平端子や、カプラーをバラして点検です!

・・・もとい!点検ではなく、片っ端から引き抜いたメス側の接続端子を、プライヤーでつまんで程よく潰していきます(笑)!!

f:id:munana-677:20210926184732j:plain

広がっている隙間を、プライヤーで摘まんで狭めます

カプラーをばらす時は、抜いた位置 ( 収める位置 ) をメモ・写メで記録してからですね。記録を見ながらの組付けがメンドウだと感じる方は、チマチマと一本ずつ確実に・・・。

メス側端子の処理をすませ、カプラーケースに端子を納めたらカプラーオン!

「新品のカプラーを接続する時って、もとはこれくらい硬いのかもね・・・」

そんなことを考えながら次々と、チマチマと・・・

点検して気づいたんですが、メインハーネス側がメス端子になってるんですね。メインハーネスにつながるスイッチ類等はオス端子。

知らなかったのは、私だけ???

せっかくなので?カプラーのバラシかたを・・・

「カプラーのバラシ方!いってみよーう!!」

「なにをいまさら」っな方は、とばしてください(笑)。

正式名称がわからないのですが(笑)、ターミナルツール?コネクターピン抜き?で、カプラーのケース ( 本体 ) から端子を抜き取ります。

安全ピン等、サイズが合えば何でもいいのかもしれませんが、作業効率を上げるために・・・道具〇割、腕〇割・・・。

っなこと言っといて、ずいぶん安いのを紹介 ↓ 。私が今回使った物です(笑)。

サクサクっと作業を進めたいですからね!

私の場合は、「すべてのカプラーを総点検!」っと、考えたその日に注文しました(笑)! 本気でこだわる方は、もっと本格的な物を選んでください(笑)。

作業内容を具体的に・・・。

端子のサイズに合った ( 窪みに入る )ピンを、ケース同士が合わさる側から、差し込みます。

f:id:munana-677:20210926190216j:plain

うちに転がっていたカプラーです。ケースの窪みと端子の返し

ピンを押し込むことで、奥にある「返し ( 抜け止めの爪 ) 」を押し込み、「返し」を効かなくします。

うまくすればこの状態で配線を引き抜けばカプラーから端子部分を抜き取ることができます。

f:id:munana-677:20210926185614j:plain

チマチマ?サクサク?っと、作業を進めます

うまく抜けない場合は、「返し 」を効かなくしつつ、同じく合わさる側からサイズに合った ” 二股 ” で端子部分を押し込むとスムーズに抜くことができます。

f:id:munana-677:20210926191420j:plain

f:id:munana-677:20210926191047j:plain

道具〇割り、腕〇割り(笑)!

処理を済ませた ( 程よく潰した ) 端子をケースに戻す時には、「返し」が倒れたままになっていないかを確認してから戻します。倒れたままの場合は、もちろん起こしてから戻します。

これを、すべての端子に行います(笑)!

作業が面倒、あるいは信頼性が・・・なら、素直に?ハーネス交換ですね。

・・・楽しんでやりましょう(笑)!

結果と反省と?

今回の処理をしてから1か月ほど・・・

トラブル無しです!

「メインハーネスが怪しい?」のは、何となぁ~く分かって ( 感じて? ) いたのですが、カプラーケース内で端子が十分に接続されていなくて接触不良とは・・・。

「気づけなかった~!」

頭の中?をもっと柔軟にしとかないといけませんね。

メインの配線が接触不良なら、そりゃ「メイン電源が完全に落ちる」も納得です。

モヤモヤした気分はスッキリです。

「腑に落ちた!」

完全復活です(笑)!

ちなみにですが・・・

使用頻度や、保管状況等々でも違ってくるとは思いますが、経年 ( 振動? ) から、接続端子がゆるくなるって・・・。

っということで、参考データです!?

自動車の初年度登録は平成8年 ( '96 ) 。

GPZ900R は平成12年 ( '00 ) 、家に来たのは平成17年 ( '05 ) です。

「家に来た」は、どうでもいいですね(笑)。

この記事の公開が 2021 です。

どちらも、初年度登録から 20年以上経過です。

さらに、どちらの車両も現役の普段使いです(笑)。

登録から20年を超える車両で、不調を抱えハーネス交換を考えていた方は一度確認してみて下さい。